CPマークとは

建物への侵入犯罪の防止を図るため、平成14年11月に「防犯性能の高い建物部品の開発・普及に関する官民合同会議」が設置されました。その設置趣旨は以下の通りです。「最近における建物への侵入による犯罪の実体にかんがみ、関係する省庁および民間団体が建物部品の開発および普及の方策について検討を行うため、防犯性能の高い建物部品の開発・普及に関する合同会議を設置する。」 ~防犯性能の高い建物部品の開発・普及に関する官民合同会議設置趣旨より
平成15年10月に防犯性能の高い建物部品の試験基準が決定され、11月より試験が実施されました。そして平成16年4月1日、警察庁より防犯性能の高い建物部品の目録が公表されました。この製品を防犯建物部品と呼びます。防犯建物部品には、下のような統一のマークが使用されます。
構成員(官民合同会議に参加している関係団体)
- 警察庁
- 国土交通省
- 経済産業省
- 団法人日本シャッター・ドア協会
- 社団法人日本サッシ協会
- 社団法人全国警備業協会
- 社団法人日本防犯設備協会
- 板硝子協会
- 日本ウィンドウ・フイルム工業会
- 日本ロック工業会
- 財団法人全国防犯協会連合会
- 財団法人ベターリビング
- 社団法人建築業協会
- 社団法人住宅生産団体連合会
- 社団法人日本建築士会連合会
- 社団法人日本建築家協会
- 社団法人日本建築士事務所協会連合会
- 社団法人日本損害保険協会
試験をする建物部品の種類
1. ドア
- ドア(A種)
- ドア(B種)
- 錠:交換用シリンダー及びサムターンを含む。※
2. 窓
- サッシ:スライディングドアを含む。
- ガラス
- フィルム
- 窓用雨戸及び窓用面格子:試験細則はサッシと共通とする。
- 窓用シャッター
3. シャッター
- 重量シャッター
- 軽量シャッター
- シャッター用スイッチボックス
錠、シリンダーおよびサムターンに関する
試験の概要
防犯性能の試験は3段階に分けて試験されます。
最終の試験に合格した製品が官民合同会議試験合格品となります。
試験は、製品ごとに、実際の犯罪手口を踏まえた攻撃方法について実施し、侵入者の進入を5分以上防ぐ性能を有するものを防犯性の高い製品とする。
第1 系列の試験

応募した全ての製品について特殊な技能を持った複数の試験員が下記の5項目について試験を行います。基準以上の成績の製品が合格となります。
- テ耐ピッキング試験キスト
- 耐インプレッション試験
- バイパス解錠試験
- 耐読み取り性能試験
- サムターン解錠試験
第2 系列の試験

第1系列の合格品について複数の一般試験員が下記項目の試験を行います。基準以上の成績の製品が合格となります。
- ドリリング試験
- シリンダーのもぎ取り
- シリンダープラグの引き抜き
- シリンダープラグの捻り
- デッドボルトの切断
- 携帯用ガスバーナー試験
第3 系列の試験
第2系列の合格品について一般試験員が行う試験です。
予め決められた標準ドアと標準枠に製品を取り付け、一般試験員がバールを用いたドア錠こじ破りおよび受け座壊しを行います。いずれの場合もドアが開くまでの実働時間が5分以上かかる場合は合格となります。または、開き扉の彫込錠、面付錠および引戸錠において日本ロック工業会規格JLMA A 2001ー2の「外力に対する性能」のグレード3以上の強度性能を持つ錠については第3系列の試験については合格とみなされます。
試験の詳細に付きましては警察庁のホームページ
http://www.npa.go.jp/safetylife/seianki26/theme_b/b_c_3.html
をご参照ください。